本文へスキップ

      

電話でのお問い合わせはTEL.026-245-0593

〒382-0044 長野県須坂市大字八町1916

最近の様子news

令和2年度 最近の様子
令和3年度 最近の様子
令和4年度 最近の様子


令和5年度

PTA作業・資源回収  5月27日
早朝より保護者の皆様や消防団の皆様により、PTA作業が行われました。日頃、手の入らない学校施設(窓、草取り、高竜池・観察池の泥あげ、ワックスあげ、エアコン掃除、トイレ掃除等)の作業をしていただきまして、ありがとうございました。おかげさまで、学校がとても綺麗になり、子どもたちが学習したり生活したりする環境がとても良くなりました。また、地域の皆様には、たくさんの古紙、アルミ缶、瓶等の資源回収をさせていただき、ありがとうございました。感謝申し上げます。

全校登山 5月20日
お天気に恵まれ、令和5年度の全校登山を行うことができました。1・2年生は竹の城址、3・4年生は大洞山、5・6年生は明徳山にチャレンジしました。登山ボランティアをしていただいた保護者の皆様には、終日大変お世話になりました。ありがとうございました。子どもたちは、お互いに励ましの声を出し合い、無事登頂することができました。
校歌の一節にもある全校登山が伝統として脈々と受け継がれてきており、地域を愛する心を育み、地域の皆様の中で育てていただいていることに感謝申し上げます。

校長講話〜ひとつの言葉〜 5月11日
あゆかわなかよし旬間によせて、一人一人のちがいを良さとして認め合うこと、人とつながっていくためには、優しい言葉を使っていくことについて、北原白秋さんの「ひとつのことば」の詩を紹介してお話をしました。言葉は相手を温かくもするし、嫌な思いもさせます。ぜひ、自分や相手のことを考えて、言葉をかけていきましょう。


かたくりの会発足式下見 5月10日
 毎年、子どもたちに読み聞かせをしていただいている「かたくりの会」の発足式がおこなわれました。3年ぶりに体育館に参集して、「バスが来ましたよ」のお話をお聞きしました。女の子の優しい気持ちがリレーされていく心温まるお話で子どもたちの心が温かくなりました。これから1年間お世話になりますが、よろしくおねがいいたします。

全校登山下見 5月9日
全校登山の登山道整備、枝払い、看板付けなど、保護者の皆様と職員で下見を含めて行いました。お忙しい中、子どもたちの安全のためにご参加・ご協力いただきまして、ありがとうございました。
おかげさまで、本番の登山に向けて、登山道等が整備されました。本番は体調を整え、元気に行きたいと思います。

登山道整備 4月29日
5月に実施予定の全校登山の登山道整備が行われました。柿の木会の皆様、PTAの皆様のご協力により、明徳山の下山コースのロープ張りや足場づくり、枯れ葉はきなどの作業をしていただき、子どもたちが安心に登山道を歩けるようにしていただきました。お休みの日にもかかわらず、整備にご参加いただき、ありがとうございました。


1年生を迎える会 4月27日
1年生を迎える会が行われました。昨年は新型コロナウイルス感染防止対策のため、あゆかわ班(たてわり班)で分散して各教室で行いましたが、今年度は体育館に全校が集まり、あゆかわ班ごとに行いました。クイズを答えたり、ゲームをしたりして、1年生が楽しんでもらえる会になりました。

高甫ふれあい委員会 4月25日
令和5年度第1回高甫ふれあい委員会が行われました。高甫地区の各種団体を代表する皆様にお集まりいただきまして、ありがとうございました。高甫小学校の学校運営や高甫の子どもたちの健やかな成長を後押ししていくために、今後ともよろしくお願いいたします。

児童総会 4月20日
令和5年度第1回児童総会が行われました。今年度の児童会スローガンは「かっこいいあいさつ きもちをこめて『ありがとう』 のりこえる気持ち 協力できる 高甫小学校をつくりあげよう」(かきのき)です。児童会長・副会長をはじめどの委員会の委員長他役員の子どもたちがとても立派に計画案を発表してくれました。4〜6年生も熱心に聞き質疑応答を行っていました。これから高甫小学校の子どもたちが主人公となってがんばっていきます!応援しています!
 

避難訓練 4月19日 
令和5年度第1回の避難訓練が行われました。火災が起きた時のことを想定して避難訓練をしました。子どもたちは放送をよく聞いて静かに校庭に避難することができました。その後、町ごとに集まり第2次避難をする練習も行いました。「おさない はしらない しゃべらない もどらない」を合い言葉に自分の命は自分で守ることの行動を身につけていってほしいです。

授業参観日・PTA総会 4月14日 
令和5年度第1回授業参観・PTA総会が開かれました。新年度になり、新しい学年での授業の様子をご覧いただきました。学級懇談会では、学校の様子、学級運営、PTA活動についての懇談が行われました。PT総会では、各教室でオンラインで行われました。令和4年度のPTA会長様、女性会長様へ感謝状を贈呈させていただきました。

ヤマメの放流 4月13日 
 高甫小学校では「命を見つめる学習」として、平成28年度より始まった活動です。11月にヤマメの卵いただき、水を替えたり、餌をやったりして世話をしていたヤマメの稚魚の放流を行いました。高甫地域づくり推進委員会の皆様のご支援により、鮎川へ行き、ヤマメを放流しました。今年は153匹のヤマメを放流することができました。ヤマメは海に行き、その後、遡上するそうです。大きなサクラマスになって帰ってくるといいです。高甫地域づくり推進委員会の皆様、ありがとうございました。

交通安全教室 4月12日 
令和5年度の交通安全教室が行われました。須坂警察署、須坂市交通指導員の皆様には、子どもたちの交通安全のご指導をしていただきまして、ありがとうございました。1・2年生は歩行練習、3・4年生は校庭模擬道路での自転車走行練習、5・6年生は雨が降ってきたため、校外のコースでの練習はできませんでしたが、雨が上がった後、校庭模擬道路での走行練習を行いました。命は一つです。大事な自分の命を守るために日頃から交通安全に気をつけましょう。



信州あいさつ運動 4月11日 
 早朝より、須坂ライオンズクラブの皆さんが「信州あいさつ運動」で高甫小学校昇降口前で、登校してくる子どもたちに、あいさつ運動をしてくださいました。あいさつは、人と人をつなぐ魔法の言葉です。気持ちのよい「おはようございます」の声があちらこちらにあふれていました。ありがとうございました。

ボーカルアンサンブル部発足会 4月7日   
今年度のボーカルアンサンブル部の発足会が行われました。3〜6年生41名でスタートします。今年もどんな歌声の「たかほハーモニー」がつくられていくか、とても楽しみです。


始業式・入学式 4月6日         
校庭の桜が満開の中、令和5年度1学期始業式・入学式が行われました。新任の先生方の紹介がありました。学校長からは、令和5年度の学校グランドデザインに寄せて、学校教育目標「明日の日本をになう子ども〜たくましく かしこく ほがらかな 高甫っ子〜」、重点目標として、「学び合い」「認め合い(多様性)」「つながる」について、がんばっていきましょうと話がありました。1年間のスタートを全校で落ち着いた中でスタートすることができました。
入学式では、28名のかわいい1年生が無事入学をし、小学校生活をスタートしました。本校の児童、教職員一同、あたたかく迎え、共に育っていきたいと思います・保護者の皆様、地域の皆様には、日頃より学校教育活動にご協力をいただいておりますが、今後ともよろしくお願いいたします。


学校イメージ

Schoolinfo.学校情報

高甫小学校

〒382-0044
長野県須坂市大字八町1916
TEL.026-245-0593
FAX.026-246-5164

news_r3.htmlへのリンク

news_r2.htmlへのリンク

news_h1.htmlへのリンク

news_h30.htmlへのリンク

news_r4.htmlへのリンク